オリジナルコンテンツ

【ギャラクシー賞テレビ部門6月度月間賞】-「GALAC」2021年9月号

雲仙普賢岳火砕流、30年後の「定点」

NNNドキュメント’21
「定点から問い続ける~雲仙普賢岳 大火砕流30年~」
6月6日放送/24:55~25:25/長崎国際テレビ

赤茶色に錆びて骨組みだけになった乗用車の残骸が火山灰にまみれて掘り出されている。高熱の火砕流で焼け焦げ、朽ち果てた取材用の車だという。
雲仙普賢岳火口から直線で4キロ、「定点」と呼ばれている地点だ。30年前の1991年6月3日午後4時過ぎ、カメラを火口に向けて陣取っていた報道陣を大火砕流が襲い、カメラマンなど20人が犠牲になった。避難勧告は出ていたが、迫力ある写真や映像を求める報道各社が現場を立ち去ることはなかった。
番組には火砕流発生直前、この場所で待機する報道陣の様子を写したその日の映像も使われている。
火砕流は「定点」の報道陣を襲った後、集落のなかにある地元の消防団の詰所にも達し、分団長以下12人の消防団員が犠牲になった。
「定点」には事故後30年間、白い材木の三角錐の目印がポツンと立つだけで放置されてきたが、30年を迎える今年春、元島原市職員で雲仙岳災害記念館館長の杉本伸一さんを中心とした地元の有志の努力で立派な慰霊碑が建てられた。火砕流の脅威を記憶し、事故の教訓を伝える場所として生まれ変わったのだ。
番組は「定点」に関わる新しい動きを追いつつ、丹念な取材で、メディアが関与した大事故の背後にある複雑で深刻な問題に迫っている。その過程で、当時の報道陣の行動に対して地元の人々が抱いた厳しい批判的な感情も明らかになってくる。
避難中の留守の家から、無断で電気を引いた行為に批判が高まり、報道陣が居残る間は消防団も現地に留まらざるを得ない事態となった。その結果、多くの消防団員が犠牲になったのだ。
「報道の人が避難してさえいれば……」という当然の住民感情が生まれ、それは今も消えない。
報道陣の拠点だった「定点」に対する複雑な思いは消えることなく、30年が経ったのだった。
6月3日の新しい「定点」での雨中の慰霊集会……。「やはり参列できない」と語る、亡くなった消防分団長夫人の山下睦江さんの後ろ姿が悲しい。(戸田桂太)

原因不詳30%。自殺対策は常に手遅れ

NHKスペシャル「若者たちに死を選ばせない」
6月13日放送/21:00~21:50/日本放送協会

NPO法人の電話相談に「今日が命日」と自殺をほのめかす電話がかかってくる。
日本の自殺者は全体では減少傾向だが、10代、20代の自殺者は、去年は3298人と前年より2割近く増えた。10代、20代の死因は自殺が第1位で、原因のわからないものが多く対策の壁となっている。
中学1年生の息子を亡くした父親は遺書もなく、気持ちをどう汲み取ったらいいのか、心の着地点がなくて耐えられないという。中学2年生の娘を亡くした母親は、残した遺書に「大人になるのがいやだった」などと書いてあったが、なぜ死ななければならなかったのか、娘の気持ちを見逃してしまって悔しいと嘆く。
「いのち支える自殺対策推進センター」では12年間30万4373人の警察の自殺統計原票を分析して統計、自殺に迫ろうとした。自殺の時間について、20代30代の場合は40代以上で多い早朝やお昼に加えて夕方や深夜にも、10代は16時から20時の下校の時間帯に集中していることがわかった。10代の自殺の原因は、いじめは1%、学業不振は10.5%などだが、原因不詳が30%を占めている。自殺と関連する検索ワードも、「死にたい」「消えたい」など10ワードほどあり、特に「学校行きたくない」は、長期休暇明けの前に増え、その後自殺が増えるとの関連性の高さが指摘された。悩みの分析から、10代では長期休暇明けや下校時間に自殺が多く、20代では生活苦は年度初めに、就職・進路は年度末に自殺が多いことがわかった。
センターの代表は、若者の生きづらさをどう乗り越えるのか考えなければ、自殺対策は常に手遅れになると訴える。センターの分析結果を受けて、教育の現場では保護者へ一生懸命「聞くこと」の大切さを教え、Yahoo!ニュースでは、自殺に関連するワードを検索すると、相談窓口がトップにくるようにした。若者の自殺を防ぎたいとビッグデータを使った分析や自殺の事例を調べるなど、対策を進める手立てを多角的に探ろうとした番組だ。(石田研一)

不要不急の‟雑談”が世界を癒す

「大豆田とわ子と三人の元夫」
4月13日~6月15日放送/21:00~21:54/関西テレビ放送 カズモ

このドラマは、劇的なシーンで視聴者を感動させる従来のドラマとは、まったく異なる文法で作られている。人生を左右するような非日常的な出来事は直接描写されず、日常の言葉に落とし込まれ、まるで雑談のようにさりげなく語られる。私たち視聴者は、そんな雑談に加わりながら、登場人物たちの人生の機微や切なさに触れ、彼らが過ごしてきた時間や実現されなかった未来に思いを馳せるのではないだろうか。だからこれを「雑談ドラマ」と命名したいと思う。
通常、雑談は無駄なものだ。だから初回で、会社のミーティングで交わされる、奥歯に挟まったゴマをめぐるくだらない会話に対して、大豆田とわ子の二番目の夫で会社の顧問弁護士の中村慎森は思わずツッコミを入れる。「雑談って、いります?」。
しかし第2話でその慎森が、間違いで警察に連行されたとわ子を救うために警察に向かって全力疾走しながら想起するのは、とわ子との何気ない、しかし幸福な雑談の記憶である。非日常的な出来事は一瞬で過ぎ去ってしまうけれど、私たちは、家族や友だちや同僚と雑談しながら、それを理解したり悔やんだり乗り越えたりして生きている。そのときは気づかなくても、雑談の一コマが何かの拍子にふと蘇って一瞬の煌めきを放ったりすることだってあるのだ。
とわ子の親友・かごめの死が事実として唐突に語られるのみで、辛い別れのシーンが描かれないのは、親友の死は雑談で語れることではないからだろう。しかし元夫たちや小鳥遊らとの何気ない雑談は、とわ子の心を癒やしていくのである。
雑談を肯定することは、私たちの大して意味のない日々の暮らしを肯定することだ。雑談は不要不急かもしれないけれど、コロナ禍で雑談の機会がめっきり減ってしまったことで、私たちの心には穴があいてしまったのではないか。松たか子をはじめとする俳優たちの演技も、伊藤沙莉のナレーションも、エンディングの音楽も、すべて雑談のようなテイストで、その穴を埋めてくれたのだと思う。(岡室美奈子)

番組の根っこは芸人へのリスペクト

「あちこちオードリー」
6月2、9、16日放送/23:06~23:55/テレビ東京

毎回お笑い芸人やタレントのディープな本音が聞ける貴重なこの番組、今月は特に出色の回が続いた。
6月2日放送回には、ロンドンブーツ1号2号の田村淳が登場し、初めてMC論を語った。本来はMCよりも一緒に騒ぐプレイヤーのポジションでいたかったこと、それゆえ辛い時期もあったが、番組の骨組みを作る自分の仕事の価値をわかってくれる番組スタッフも確実にいてくれたことなど、赤裸々な淳の話に、実は同じ悩みを抱いていたというオードリーの若林正恭が思わず泣きそうになるくらい感銘を受けていた。
6月9日と16日には、「パンサー向井プレゼンツ反省ノートSP」が放送された。こちらには、向井、アルコ&ピースの平子祐希、3時のヒロインの福田麻貴、そして吉住が出演し、それぞれ反省ノートに記した仕事上の失敗、焦りや後悔などを発表した。飛躍したいと願うあまり、ついついネガティブになってしまう芸人の心の内をリアルにさらけだす企画である。ここでの若林は、かつて自分も同じように悩んだ立場として芸人仲間に共感し、救いになる言葉をかけていた。
こう書くと生真面目な人生相談番組のようだが、ちゃんと笑え、楽しめるところがこの番組の凄いところだ。そこには、MCのオードリーの醸し出す穏やかな空気感、コンビとしてのバランスの良さがある。主に話し相手となるのは、料理店の常連客に扮した若林。的を射た質問やツッコミで番組を進行しつつ、時に自らの体験に照らし合わせてゲストの話に深く共鳴する。一方、店の大将に扮した春日俊彰は、基本聞き役だ。だがいじられ役に回る彼がいることで、番組のトーンがシリアスになりすぎず、いい感じに中和されている。
そして何よりも、この番組の根底には芸人という存在への大いなるリスペクトの念がある。それはきっと、私たち視聴者も共有しているものだ。だから芸人の表の顔だけでなく、陰の努力や悩みも知りたいと私たちは思う。この「あちこちオードリー」は、芸人が私たちのロールモデルになった時代を象徴するニュータイプのバラエティ番組と言えるだろう。(太田省一)

★「GALAC」2021年9月号