検索結果: 5174 件マッチしました
ページ: 456 / 518
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
小沢昭一の小沢昭一的こころ
- 部門
-
ラジオその他
- 放送局
-
東京放送
- 放送日
-
1973.1.8~
- 時間
-
17:30~(15分)
- 作品内容
-
小沢昭一がかねがねラジオで試みていた一人語りの決定版で、自ら「口演」と称するトーク番組。頑張っている中年のお父さんに声援を送ることをテーマに、1週間ごとに「○○について考える」「○○の旅」のタイトルで、ちょっとエッチで哀愁漂う中年男性の心情を語り、最後に「明日は明日のこころだ」の決まり文句で締めくくる。
- 出演・スタッフ
-
【出演】小沢昭一【制作】坂本正勝【演出】斉藤靖男、田中健一郎
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
ミュージックフェア
- 部門
-
テレビその他
- 放送局
-
フジテレビジョン
- 放送日
-
1964.8.31~
- 時間
-
23:30~(30分)
- 作品内容
-
クラシック、ジャズ、ポピュラーから演歌まで、あらゆるジャンルの音楽を、一流のミュージシャン、シンガーにより、ユニークな映像とともに贈る。
- 出演・スタッフ
-
【出演】(歴代司会者)越路吹雪、左幸子、長門裕之、南田洋子、星野知子、古手川祐子【制作】石川洋之、斎藤敏【制作・演出】石田弘
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
お茶の間郷土劇場
- 部門
-
テレビその他
- 放送局
-
沖縄テレビ放送
- 放送日
-
1959.12.1~
- 時間
-
13:00~(52分)
- 作品内容
-
沖縄テレビ放送開局以来続いている長寿番組。沖縄方言による芝居中継を中心に、スタジオ制作のドラマ(これも方言で)、琉球民謡、琉球舞踊等も制作し、地域に密着したローカル番組の横綱的存在。
- 出演・スタッフ
-
【制作】高里喜八郎【演出】玉城健次郎
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
真珠の小箱
- 部門
-
テレビその他
- 放送局
-
毎日放送
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
放送映画製作所
- 放送日
-
1959.3.6~
- 時間
-
20:00~(15分)
- 作品内容
-
近畿各地の文化財・史跡・古社寺・自然などを毎回選んで解説、紹介する。日本人の心のふるさとを四季折々に追い続けている。
- 出演・スタッフ
-
【制作】植田尚宏、鳥居誠一【演出】角田直美
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
いまラジオ時代
- 部門
-
ラジオその他
- 放送局
-
ニッポン放送
- 放送日
-
1982.10.10~1983.4.3
- 時間
-
19:00~(45分)
- 作品内容
-
ナイターオフの6か月間に放送。時代を象徴する社会問題などを取り上げ、ラジオの感性を生かした実験的なドキュメンタリー、ラジオドラマなどを放送。
- 出演・スタッフ
-
【演出】神山雄吉
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
すばらしい世界旅行
- 部門
-
テレビその他
- 放送局
-
日本テレビ放送網
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
日本映像記録センター
- 放送日
-
1966.10.9~1990.9.16
- 時間
-
19:30~(30分)
- 作品内容
-
“地球上にある全てのものはすばらしい”という考え方に立ち、人間、自然、そして未来を取り上げるドキュメンタリーシリーズ。主として非ヨーロッパ系諸民族の生活行動、伝統芸術、風習、宗教、ならびに人類生存の背景をなす世界各地の自然環境、野性動物の生態を紹介する。
- 出演・スタッフ
-
【出演】久米明【制作・演出】牛山純一ほか【演出】市岡康子ほか
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
邦楽百景
- 部門
-
テレビその他
- 放送局
-
テレビ東京
- 放送日
-
1967.6.2~1985.3.30
- 時間
-
23:15~(30分)
- 作品内容
-
日本の伝統芸能である舞踏、長唄、小唄、常盤津、義太夫などを収録。若い人々にも興味を持たせ、その道の後継者の育成にも役立つことを目的とした。
- 出演・スタッフ
-
【出演】日本長唄協会【解説】芳村五郎治【プロデューサー】三枝孝栄【企画】鶴賀朝太夫【演出】近藤勝彦、三橋和男
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
瀬戸大橋時代を創る
- 部門
-
テレビその他
- 放送局
-
山陽放送
- 放送日
-
1982.4.6~1983.3.28
- 時間
-
22:00~(55分)全51回
- 作品内容
-
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋の完成は、時間距離を大幅に短縮させるだけでなく、文化、経済圏を一本化し発展させる可能性がある。瀬戸大橋の現状をふまえて、将来ビジョンを地域住民ひとりひとりが作り上げていくための共通の認識を醸成するためのシリーズ。
- 出演・スタッフ
-
【制作】間野孝彦【演出・構成】糸島誠【構成】谷本保夫、水川勝彦、藤井育雄【撮影】南幸男、故倉好男
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1982.4~1983.3(昭和57年度) 第20回
- 賞名
- ギャラクシー賞制定20周年記念・特別賞
- 賞の説明
- 第20回ギャラクシー賞参加全番組を対象に審査。3次の予選を経て決定した。
- 受賞作品
-
オーケストラがやって来た
- 部門
-
テレビその他
- 放送局
-
東京放送
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
テレビマンユニオン
- 放送日
-
1972.10.1~1983.3.27
- 時間
-
14:30~(30分)全544回
- 作品内容
-
プロの交響楽団と民謡、踊り、コーラスといったアマチュアとの共演により、聴衆と視聴者がオーケストラと一体になって音楽を楽しむユニークな番組。
- 出演・スタッフ
-
【出演】山本直純、うつみみどり、マリ・クリスチーヌ、新日本フィルハーモニー交響楽団、小澤征爾ほか【制作】萩元晴彦、鶴野徹太郎【演出】大原れいこほか
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1981.4~1982.3(昭和56年度) 第19回
- 賞名
- 第19回ギャラクシー月間賞
- 受賞作品
-
藤真利子銀河テレビ小説「愛・信じたく候」(NHK)の演技
- 部門
-
テレビ
ページ: 456 / 518