検索結果: 5174 件マッチしました
ページ: 462 / 518
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1981.4~1982.3(昭和56年度) 第19回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
時代劇スペシャル「傘次郎・新子捕物日記~夫婦河童の巻」
- 授賞理由
- 劇画に描かれた傘次郎、新子という魅力あるキャラクターを生かし、奇抜な発想と予断をゆるさぬ物語の展開で、テレビ娯楽番組として新しい時代劇を創造しました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
フジテレビジョン
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
勝プロダクション
- 放送日
-
1981.6.26
- 時間
-
20:02~(106分)
- 作品内容
-
捕らえられた父を救うため十手泥棒をはじめた娘・新子(原田美枝子)と、彼女を追う同心・傘次郎(渡瀬恒彦)が、奇しき因縁で夫婦になるまでを描く人情時代劇。北町奉行所の傘次郎が銭湯で十手を盗まれた。報告を受けた筆頭同心村上(高原駿雄)は、3日以内に十手を探し出すよう命じる。ところがその村上も白昼、十手を奪われた…。
- 出演・スタッフ
-
【出演】渡瀬恒彦、原田美枝子、梅宮辰夫、高原駿雄ほか【制作】真田正典、市古聖智、足立源一郎【監督】井上昭【原作】小池一夫【脚本】中村努
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1981.4~1982.3(昭和56年度) 第19回
- 賞名
- 選奨
- 受賞作品
-
報道スペシャル「彷徨える兜~ベルリン・オリンピックのミステリー」
- 授賞理由
- ベルリン・オリンピックのマラソン覇者に与えられるべき兜の行方を探ることにより、民族差別の歴史的事実をあらためて摘出、広汎な取材活動で躍動感に充ちたラジオ番組としました。
- 部門
-
ラジオ
- 放送局
-
文化放送
- 放送日
-
1981.6.23
- 時間
-
20:00~(60分)
- 作品内容
-
ベルリン五輪のマラソン金メダリストで、世界記録と五輪記録を出しながら、グランドから姿を消した悲運のランナー、孫基禎の軌跡。西ベルリンの博物館に、「ギリシャの新聞社が、ベルリン五輪のマラソンの優勝者に贈ったものである」という古代ギリシャの兜が展示されている。このときのマラソン優勝者は、現在韓国のソウルに住む孫基禎であった。ところが孫はこの兜の存在を知らなかった。なぜ受取人の知らないまま、兜は45年間もベルリンにあるのか。
- 出演・スタッフ
-
【出演】孫基禎【朗読】吉田光雄【レポーター】小林昭一【制作】文化放送報道部【演出】西村卓也、小林昭一
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1981.4~1982.3(昭和56年度) 第19回
- 賞名
- 特別賞
- 受賞作品
-
ファニア歌いなさい
- 授賞理由
- アウシュビッツ強制収容所の女囚たちの楽団に焦点をあて、人間の尊厳性を問いかけた米CBS制作のこの秀作ドラマをゴールデンアワーに編成、日本の視聴者の接し得る機会を作って、大いなる感動を呼び起しました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
テレビ東京
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
米CBS
- 放送日
-
1981.11.26
- 時間
-
21:00~(174分)
- 作品内容
-
パリのクラブ歌手・ファニア(バネッサ)がユダヤ人狩りに遭い、アウシュビッツ収容所に送られる。そこで、慰安や士気高揚を目的に作られたオーケストラに入れられる。生きのびることはできたが、仲間からは裏切り者扱いを受け、オーケストラ内部でもナチスへの対応をめぐって諍いが起こる。やがて、連合軍の爆音が、収容所にも届くようになった…。ファニア・フェヌロンの自伝をもとに、その苦悩と絶望の日々を描く。1981年度エミー賞4部門受賞作。
- 出演・スタッフ
-
【出演】バネッサ・レッドグレープ、ジェーン・アレキサンダー、メラニー・メイロンほか【声の出演】奈良岡朋子、野際陽子、市毛良枝ほか【監督】ダニエル・マン【脚本】アーサー・ミラー
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1981.4~1982.3(昭和56年度) 第19回
- 賞名
- ギャラクシー賞
- 受賞作品
-
金曜劇場「北の国から」
- 授賞理由
- 確かな思想をドラマの骨格に据え、厳しい北海道の風土と人間との関わり合いを、美しい映像を以て表現、近年出色の作品でした。また長期ロケーションによる成果は、制作体制の今後に貴重な指針を残しました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
フジテレビジョン
- 放送日
-
1981.10.9~1982.3.26
- 時間
-
22:00~(54分)全24回
- 作品内容
-
東京で生まれ育った小学生の純(吉岡秀隆)と蛍(中嶋朋子)は、両親の離婚をきっかけに、父親・五郎(田中邦衛)の生まれ故郷、北海道の富良野に移り住む。家のすぐ裏手から広大な原生林が広がり、電気もガスもなく、1杯の水を飲むにも沢まで出かけなければならない。2人は、慣れない暮らしや父との葛藤にとまどいながらも、大自然と、大地に足をしっかり着けて生きている人から、家族とは、愛とは、生きるとはどういうことかを学んでいく。
- 出演・スタッフ
-
【出演】田中邦衛、吉岡秀隆、中嶋朋子、いしだあゆみ、竹下景子ほか【プロデューサー・演出】富永卓二【プロデューサー】中村敏夫【演出】杉田成道、山田良明【脚本】倉本聰【撮影】竹越由幸【照明】本間利明【音楽】さだまさし【音声】西田貞雄【美術】藤森信之【技術】佐藤実
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1981.4~1982.3(昭和56年度) 第19回
- 賞名
- ギャラクシー賞
- 受賞作品
-
ワイドドラマスペシャル「ショパン・わが魂のポロネーズ」
- 授賞理由
- 日本からの音楽留学生とポーランド人演劇青年の恋と別れのドラマを縦軸に、ショパンコンクールの裏話や現実のポーランド問題を解析する座談会を横軸にして、ショパンの愛と苦悩の生涯を、華麗なラジオドラマに構成しました。
- 部門
-
ラジオ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
1982.3.6
- 時間
-
20:00~(180分)
- 作品内容
-
ポーランドのワルシャワを舞台に、1980年第10回ショパン・コンクールをめざしてピアノを学ぶ日本人女子留学生と「連帯」に共感するポーランド演劇青年の交流、そこにショパンの伝記を重ね合わせ、男と女の愛、祖国への愛に燃える2つの青春の姿を描いたドラマ。約1時間、生放送が挿入され、現代ポーランドの状況や歌が紹介された。
- 出演・スタッフ
-
【出演】真野響子、磯部勉、工藤幸雄、山本亘、岸田今日子ほか【進行】荻昌弘【演出】多田和弘【脚本】岩間芳樹
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1981.4~1982.3(昭和56年度) 第19回
- 賞名
- ギャラクシー賞
- 受賞作品
-
創立30周年記念特別番組「印象派~光と影の画家たち」
- 授賞理由
- 19世紀のフランスに、新しい芸術運動を起した“印象派”の画家からマネとモネを軸として、生命感に充ちた光の画風を創りあげたいきさつを解説し、感動あふれる美術番組としました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
東京放送
- 制作会社・広告主・広告会社など
-
テレビマンユニオン
- 放送日
-
1981.9.15
- 時間
-
14:00~(170分)
- 作品内容
-
19世紀のフランス画家、モネ、マネ、ルノワール、セザンヌ、シスレー、シニャック、ドガ、スーラー、ゴッホ、ゴーギャン、ロートレックら。自由な表現方法で、絵画の一時代を築いた彼らは“印象派”と呼ばれている。その先導者マネと、完成者モネの2人を主軸に、これらの画家たちの代表作を、ジャンヌ・モローが数々のエピソードを物語りながら紹介していく。
- 出演・スタッフ
-
【案内役】ジャンヌ・モロー【声の出演】岸田今日子、露口茂【制作・演出】重延浩【制作】新村もとを【監修】大島清次【撮影】佐藤利明、重本正【音楽】林光【音声】久保田幸雄【効果】高橋恵一
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1981.4~1982.3(昭和56年度) 第19回
- 賞名
- 大賞
- 受賞作品
-
NHK特集「日本の条件~食糧・地球は警告する」
- 授賞理由
- この作品を中心とする日本の条件シリーズは、我が国の抱えている今日的課題に取組み、現在地球規模で進行しつつある危機の実相を鋭くダイナミックに描き出して、報道番組に新風を吹き込みました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
(1)「豊かな土が消えてゆく」1982.2.8 (2)「一粒の種子が世界を変える」1982.2.15 (3)「穀物戦争がしのびよる」1982.2.22
- 時間
-
(1)「豊かな土が消えてゆく」19:30~(79分) (2)「一粒の種子が世界を変える」20:00~(49分) (3)「穀物戦争がしのびよる」20:00~(49分)
- 作品内容
-
かつてない飽食の時代を生きる現代日本人。その食卓を、地球規模の観点から検証するシリーズ。第1回は食糧問題を土という視点でとらえた、世界の農地からの報告「豊かな土が消えてゆく」。第2回は新品種開発の模様を追い、種子をめぐる世界を明らかにする「一粒の種子が世界を変える」。第3回は飼料穀物の98%を海外に依存する日本はどうなるのか。人類の肉食化が進む現在、食肉を通して世界の穀物事情を描く「穀物戦争がしのびよる」。
- 出演・スタッフ
-
【キャスター】勝部領樹【語り】梶原四郎【制作】岩下恒夫、玉井賢二【構成・取材】栗原真、山名光紀、高嶋光雪【取材】中村靖彦、吉田修一、二見道雄、佐藤信弘、大橋昭喜【効果】斎藤実、浜口淳二【美術】高橋秀雄【技術】新開智、矢田孝
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1980.4~1981.3(昭和55年度) 第18回
- 賞名
- 第18回ギャラクシー月間賞
- 受賞作品
-
吉永小百合ドラマ人間模様「夢千代日記」(NHK)の演技
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1980.4~1981.3(昭和55年度) 第18回
- 賞名
- 第18回ギャラクシー月間賞
- 受賞作品
-
高橋幸治「関ケ原」(TBS)の演技
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1980.4~1981.3(昭和55年度) 第18回
- 賞名
- 第18回ギャラクシー月間賞
- 受賞作品
-
太地喜和子土曜ドラマ「わが青春のブルース」(NHK)の演技
- 部門
-
テレビ
ページ: 462 / 518