検索結果: 5314 件マッチしました
ページ: 524 / 532
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1969.4~1970.3(昭和44年度) 第7回
- 賞名
- 放送批評家賞(ギャラクシー賞)
- 受賞作品
-
中国放送長期にわたる原爆関係のラジオ番組の制作
- 授賞理由
- ニュース・録音構成・ドキュメンタリーなどのジャンルにおいて、長期にわたる原爆関係のラジオ番組の制作にあたり、その着実にして秀れた表現活動と、不断の努力は賞讃に値します。
- 部門
-
ラジオ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1969.4~1970.3(昭和44年度) 第7回
- 賞名
- 放送批評家賞(ギャラクシー賞)
- 受賞作品
-
NNNワイドニュース
- 授賞理由
- 民放のさまざまな制約下で30分の「NNNワイドニュース」を編成し、特にそのなかにおいて、安保・公害といった重要問題に積極的に取り組み、継続的にアプローチを続けている姿勢は、高く評価されるべきものと考えます。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本テレビ放送網
- 放送日
-
1966.10.31~1972.1.1
- 時間
-
12:00~(30分)
- 作品内容
-
いちはやくカラー放送をとり入れた30分枠のワイドニュース。週1回「安保コーナー」を設け、わかりやすく説明した。
- 出演・スタッフ
-
【キャスター】木島則夫【制作】渡貫孚文
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1968.4~1969.3(昭和43年度) 第6回
- 賞名
- 第8回期間選奨1969.1~1969.3
- 受賞作品
-
日本教育テレビ「風林火山」「ながい坂」「霰」「契りきな」などのスタジオドラマの制作
- 授賞理由
- 充実した脚本、堅実な演出、的確な配役などによって、不振のテレビドラマを支える上で、大きな貢献をされました。
- 部門
-
テレビ
- 放送日
-
ナショナルゴールデン劇場「風林火山」1969.1.30~3.6 22:00~(60分)全6回 ポーラ名作劇場「ながい坂」1969.3.3~7.14 22:00~(60分) 「霰」1969.2.10~2.24 22:00~(60分)全3回 「契りきな」1969.1.6~2.21 13:30~(30分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1968.4~1969.3(昭和43年度) 第6回
- 賞名
- 第8回期間選奨1969.1~1969.3
- 受賞作品
-
筑豊物語~下罪人
- 授賞理由
- 亡びゆく炭坑の、今日に至るまでの苦闘と惨憺たる現実を、体験者の声を通じて淡々と表現することによって、今日に訴えることに成功しました。
- 部門
-
ラジオ
- 放送局
-
九州朝日放送
- 放送日
-
1969.5.19
- 時間
-
(40分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1968.4~1969.3(昭和43年度) 第6回
- 賞名
- 第8回期間選奨1969.1~1969.3
- 受賞作品
-
現代の映像「廃墟の中の自治」
- 授賞理由
- 大学騒動の多くの様相のなかから、明治以来の大学自治がその経験してきた実態と、今日における崩壊の現状を簡潔に摘発しました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
1969.1.31
- 時間
-
19:30~(30分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1968.4~1969.3(昭和43年度) 第6回
- 賞名
- 第8回期間選奨1969.1~1969.3
- 受賞作品
-
111~奇病15年のいま
- 授賞理由
- 水俣病15年の歴史をたどり、被害者側の苦悩と、加害者側のうけとめ方をみごとに画面にとらえ、いわゆる公害なるものの本質を鋭く指摘しました。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
熊本放送
- 放送日
-
1969.1.21
- 時間
-
10:15~(60分)
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1968.4~1969.3(昭和43年度) 第6回
- 賞名
- 第7回期間選奨1968.10~1968.12
- 受賞作品
-
益子広司 日本放送協会カメラマンドキュメンタリー「乗船名簿AR-29」「ここに継ぐもの」の撮影
- 授賞理由
- すぐれたカメラ・アングルによって被写体である対象の本質に迫り、その内在するものを画面に描き出すことに成功されました。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1968.4~1969.3(昭和43年度) 第6回
- 賞名
- 第7回期間選奨1968.10~1968.12
- 受賞作品
-
竹村峰信 広島テレビ放送カメラマン「朝顔」の撮影
- 授賞理由
- すぐれたフォトジェニイによって、戦後20余年の広島の顔をとらえ、その画面の造形感覚、レンズ処理のみごとさは、称賛に値します。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1968.4~1969.3(昭和43年度) 第6回
- 賞名
- 第7回期間選奨1968.10~1968.12
- 受賞作品
-
京塚昌子「胆っ玉かあさん」(TBS)の演技
- 授賞理由
- 明朗快活でありながら生活の芯を通したヒロインの性格を、的確な演技によって作りあげ、庶民の心情世界を、テレビの画面に充実感を以て、定着させました。
- 部門
-
テレビ
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1968.4~1969.3(昭和43年度) 第6回
- 賞名
- 第7回期間選奨1968.10~1968.12
- 受賞作品
-
毎日放送「日本音楽の生と死」その他の番組創造活動
- 授賞理由
- ともすれば視聴率にふり廻されがちな放送界にあって、放送の公共性、文化性の認識を堅持し、「日本音楽の生と死」その他の番組において、多年にわたる独自の活動を、さらに発展させました。
- 部門
-
テレビ
- 放送日
-
1968.11.23
- 時間
-
14:45~(120分)
ページ: 524 / 532