検索結果: 5314 件マッチしました
ページ: 532 / 532
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1963.4~1964.3(昭和38年度) 第1回
- 受賞作品
-
これがステレオだ
- 授賞理由
- 異なる民放の2局が協同し、ラジオの立体放送に開拓者的な役割を果たし、企画面でもすぐれた成果を示した。
- 部門
-
ラジオ
- 放送局
-
ニッポン放送文化放送
- 放送日
-
1961.4.9~1965.10.24
- 時間
-
14:00~(60分)
- 作品内容
-
クラシックの名曲、名演奏を放送。
- 出演・スタッフ
-
【制作】藤原勇、杉山清
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1963.4~1964.3(昭和38年度) 第1回
- 受賞作品
-
三池炭鉱爆発・鶴見列車事故に示した報道活動
- 授賞理由
- 2つの事故に対して、NHKテレビが示した迅速、かつ機動的な速報と、視聴者に密着したその報道活動は秀れている。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本放送協会
- 放送日
-
1963.11.9~11.10
- 作品内容
-
東海道線での貨物列車の脱線が引き金となった横須賀線電車との二重衝突で死者161人(鶴見事故)、一方、三井三池鉱業所三川鉱では炭じん爆発事故により458人が死亡と、同じ11月9日、東西で大事故が発生した。現場中継・特設ニュースを翌10日早朝まで実施した。
- 出演・スタッフ
-
【制作】海林澣一郎/NHK報道部
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1963.4~1964.3(昭和38年度) 第1回
- 受賞作品
-
ノンフィクション劇場「忘れられた皇軍」
- 授賞理由
- 戦争の持つ苛酷な面にスポットをあて、今日的な時点で、戦争責任について、われわれの反省をあらためてうながした。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
日本テレビ放送網
- 放送日
-
1963.8.16
- 時間
-
22:45~(30分)
- 作品内容
-
街頭に立って募金活動を行う傷病兵の多くは、韓国籍であるために日本政府から補償を得られない元日本兵である。彼らが補償を求めて国や世間に訴える姿を通じて、戦後18年を経た享楽ムードへの自己反省、朝鮮人に対する歴史的な原罪感、戦争犠牲者に対するヒューマニズムの復活を問う。
- 出演・スタッフ
-
【ナレーター】小松方正【制作】牛山純一【演出】大島渚、野口秀夫【編集】溜尾庫平【撮影】柴田定則【音響】森本喬雄
【作品詳細】
- 選考対象期間(年度)
- 1963.4~1964.3(昭和38年度) 第1回
- 受賞作品
-
シオノギ・テレビ劇場山本富士子アワー第1回「にごりえ」
- 授賞理由
- 山本富士子という女優の魅力を十分にひき出し、ユニークな娯楽番組を制作、芸術的にもかなりの成果を収めたことに対して。
- 部門
-
テレビ
- 放送局
-
フジテレビジョン
- 放送日
-
1964.1.24~2.14
- 時間
-
21:00~(30分)全4回
- 作品内容
-
丸山福山町付近の銘酒屋「菊の井」の酌婦お力(山本富士子)は、客の朝之助(山内明)を愛しながらも、自分に入れ上げたゆえに落ちぶれた源七(田村高廣)に義理立てて、心中しようとする。義理人情の世界に生きる明治女性の悲劇を描く。視聴率31.9%。人気スターによる文芸ドラマの最高峰をゆくシリーズ番組となった。このあと「有馬稲子アワー」などに続いていく。
- 出演・スタッフ
-
【出演】山本富士子、田村高廣、山内明、大塚道子ほか【制作】小川秀夫【演出】森川時久【原作】樋口一葉【脚本】山内久、井上和男
ページ: 532 / 532